ここから本文です
【1年】フードデザイン 週に3時間の授業
「麻婆豆腐」と「牛奶豆腐(牛乳かん)」
10月16日(金)今日のメニューは、「麻婆豆腐」「牛奶豆腐(牛乳かん)」を作りました。
生徒感想
- 麻婆豆腐の豆腐の大きさがバラバラになってしまいました。調味料は、コチュジャンは使ったことあるけど、豆板醤は初めてだったので新鮮でした。
- 私は、麻婆豆腐の素を使わずに作る麻婆豆腐を作るのが初めてでしたが、おいしく作ることができました。豆板醤を使いましたが、そこまで辛くなかったので、もう少し増やしてもいいかなと思いました。
- 私が今日1番難しいと思ったのは、牛奶豆腐を切るところです。自粛期間中に作ったときは、切り方が分からずガタガタになってしまいました。先生に切り方を教えてもらったら、とてもきれいに切ることができました。
- 牛奶豆腐は間違えて、シロップにアーモンドエッセンスを入れてしまったので気を付けたいです。
「みそ汁」と「肉じゃが」
8月28日(金)今日の献立は、煮干しでだしを取り、それを使った「みそ汁」と「肉じゃが」です。
生徒感想
- じゃがいもの皮むきが前より上達して嬉しい!
- 今回、煮干しでだしの取り方を知れて、かつお節だし・昆布だしのすべてを作ることができるようになったので、いろいろな料理に使っていきたいと思いました。
- 玉ねぎの切り方は、繊維の向きによって使い方が違うなんて知りませんでした。これからは料理によって切り方を使い分けたいです。
- 私の家のみそ汁は、だしの素であったり、かつお節のだしを使っています。なので、今回の煮干しだしのみそ汁は初めてで、魚の香りのするみそ汁はとても新鮮でした。
「かきたま汁」と「ほうれん草のお浸し」
6月12日(金)今日の献立は、「かきたま汁」と「ほうれん草のお浸し」です。かきたま汁は自分でかつおぶしから出汁をとっていきます。調味料の計量も、計量スプーンを用いてやっていきます。
生徒感想
- 実習では、1人分で少ないけど、家庭実習(宿題)では、家族の分も作るので多くて大変でした。卵をよく溶いたつもりでしたが、溶けてなく穴あきお玉に白身がつまってしまいました。
- 実習ではかきたま汁の味付けが薄かったけど、家庭実習(宿題)では、ちょうどいい味付けにできました。家族からもおいしいと言ってもらえたので、1つ自信にすることができました。
- お浸しの盛り付けは、天盛りにすると教えてもらったので、家で作るときは同じようにしたいです。
「即席漬け」
6月5日(金)1年生初めての調理実習は、「即席漬け」です。4級検定の「きゅうりの半月切り」も入った、献立になっています。
生徒感想
- 休校中に作ったとき、大葉の量を間違えたり、切り方が下手だったり作る時間がかかったりとたくさんの反省点があったけど、それをいかして今回は調理ができました。
- きゅうりを切るときに、下まで切れずにつながってしまうので、音を立てることを意識して強く下まで切るようにしました。また、切るときの姿勢(足は肩幅に開く、背筋を伸ばす)を意識しました。
- 初めての調理実習で、待っている間に違うことをやるなど効率よくできなかったというのが反省点です。きゅうりの半月切りでは、分厚くなってしまっているのもあったので、検定までに薄くたくさん切れるようにしたいです。
授業レポート一覧へ戻る